« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月の10件の記事

2010年12月31日 (金)

こんにちは。
カフェでやっと日記の更新をしている「ほわりん」です。

でも病気とかじゃなくって・・・
もうすぐお正月だから、クマだって忙しい
冬眠をしないぬいぐるみでもだよ

12月26日にカフェでクリスマス会があったことを報告しなきゃ

101226_003
まずケーキ・・・って、ああぁ~。。。もう切れてるぅ

手作りのクリスマス会は、準備から始まっているんだってわかった。
クリスマス会に参加する女の人たちがみんなで作ったんだよ

準備ができたら~
101226_007
メリ~くりすますってやって

101226_012 
生演奏もあって ドラムを叩いているのはアキラ君

101226_009
演奏に合わせて歌ったね

101226_010
写ってないけど、ボクもちゃんと歌ったんだ

101226_019
スピーチコーナーでは、エミコちゃんの嵐トークに

101226_021 
ビンゴゲームでは、ナオト君も大活躍したっけ

101226_020
よっちゃんが、なかなかビンゴにならなくてみんなで笑って

最後に、み~んなで輪になって
プレゼント交換して、楽しかったよ

おとなのみなさんは、「にじ会」っていうのでお酒も飲んだらしい

また来年も会えたらいいね。

それとそれと、大事なこと。
新年は、6日からカフェは営業を始める。
はやく6日にならないかなぁ。

みんなに会える日がボクも楽しみなんだ。

以上 ほわりんでした

2010年12月24日 (金)

12月24日〈ひなたぼっこ〉英会話教室

今日は英会話の勉強ではなく、パーティです

いつものメンバーが全員そろいました。
新しい方には来て貰えず残念でしたが、ヨシミさんにも加わっていただいて盛り上がりました

先生がいろいろお楽しみのグッズを用意してくださって、まずは「物当てクイズ」です。

S101224_001

目隠しをして、それが何かを当てます。そして、それをビンに戻すのです。

S101224_003

S101224_004

目隠しをしているので、とっても難しい

S101224_006

当てると、皆から拍手がもらえます。これが嬉しい

S101224_007

そして、パーティにはつきものの「ビンゴ」
これも先生が用意して下さいました。

読み上げる数字は、ひとひねりしてあります。
+、-、×を使って、数字を作っていきます。
2×11=22(two times Eleven) などのように。

そして自分のカードに数があると、「I got it!」
あと一つになると、「one left!」
一列出来ると、「BINGO!」
と叫ばなくてはいけません。
否が応でも盛り上がります

S101224_008

数字を考える勉強にもなるし、それを英語で言う勉強にもなります。
結局、今日もしっかり勉強している~

S101224_009

そして最後はクリスマスの歌をみんなで歌って

S101224_011

さらにカフェのケーキセットで、お茶会の開始です。

S101224_010

モトコさんの手作りのクッキーもあって、美味しく頂きました。
みんな笑顔で楽しいパーティでした。
また機会があったらやりたいです

皆さまも Merry Xmas

【ボランティア:香代子】

2010年12月23日 (木)

高根台つどいの家クリスマスイベント!

101223_002

いつもは清掃に行っている高根台つどいの家ですが、今日はクリスマスイベントで出張カフェをやらせていただくことに。
スタッフとボランティアさんで行ってきました
最初に記念撮影。…ちなみに、トナカイとか、サンタの帽子は「これかぶってやってみて!」と貸していただいたモノ。ここは、楽しくいかないと

おひさまバンドもイベントで演奏を披露しました!


101223_003

101223_004

トナカイ&サンタのコンビも登場
(実は、ハウス長とサポートハウスの施設長のコンビなんですよね。)

演奏は、クリスマスソングあり、蘇秋夜曲ありでとても盛り上がりました

101223_006

101223_007

101223_008

おひさまバンドと、合唱団の演奏が終わって、皆さんが出張カフェにいらっしゃいました。
そこでなんと100杯ちかい注文がはいり、スタッフもボランティアさんも大忙し
グループホームや、高根台クラブへの配達もしたりして、動き回っていました。
(写真を撮る時間がなく、カフェがたくさんの方でにぎわっている様子をご覧いただけなくて残念です
高根台つどいの家で準備していたケーキもセットでお出しして、入居者の方や、家族の方、イベントに参加された方など、くつろぎのティータイムを楽しんでいただけたと思います

こういった機会をいただき、本当にありがたいです。
高根台つどいの家の皆さま、どうもありがとうございました

【事務局長:よしみ】

2010年12月19日 (日)

野菜の販売をしました。

F1010258

こんにちは「ほわりん」です。
18日の土曜日は、カフェで野菜を売ったんだよ

スタッフのよっちゃんのお父さんが、買ってきてくれたの。
よっちゃんと、理事長のはるぴょんとそのパートナーの豊さんとで
朝早くから並べたんだ

そして、
ボランティアのアスカさんとサトウさんが
売り子のボクを手伝ってくれて

そうしたらさぁ~

ぜ~んぶ売れたんだよぉ
リンゴも全部~

よっちゃんは大きな白菜を2つもお客さんに届けて
チョコレートまでもらっちゃったんだ

力を合わせたみんな、ありがとう
もちろん野菜を買ってくれたお客さんもありがとう

またね。

2010年12月17日 (金)

12月17日〈ひなたぼっこ〉英会話教室

今年も残すところ、2週間ほどとなってしまいました。
大掃除をしなければ 年賀状も書かなければ と思いつつ、足はカフェに向います。

楽しい英会話の時間。
勉強をしているはずなのに、何だか気持ちが弾みます。
半分はゲーム感覚でやっているからかな。それに、みんなで助け合いながらやっているからかな

今日もカラフルなカードを使っての復習から。

S101217013_2

数の復習ですが、更に難しい質問が出てきます。

アメリカの州はいくつある?
EUの加盟国の数は?
などなど

先生、英語の問題という前に、常識問題としても難し過ぎます

S101217_001

そして人の体のいろいろな名称。

S101217015

忘れているものも結構あって、みんな悪戦苦闘。

S101217_006

S101217_003

S101217_004

S101217_009

S101217_005

そして、体のどの部分かをジェスチャーで表しましょう、と先生。

S101217_007

もう、ここは直人くんと先生に活躍してもらうしかありません。
二人とも楽しそうに演じています。

もちろんみんなも頑張って、それぞれに演じ分けました。
全員、女優になれるかもしれません

【ボランティア:香代子】

2010年12月16日 (木)

カフェに来た白熊くん

101216_002

今月はじめに、カフェにやってきた、「ほわりん」
寒いところからきたので、ちょっとお店の中は暑いかも

おちゃを飲んだり、話し相手になってくれたりします

ぜひ、会いにきてね

2010年12月13日 (月)

ゆず茶をはじめました

091127

コタツが季節になってきましたね
この季節にはほっとあたたまるドリンクが飲みたくなります。

カフェでは、手作りのゆず茶を今月から始めました。
ぜひ、カフェでゆっくり過ごしてください

2010年12月11日 (土)

カフェのクリスマス飾りつけ♪

101206_002

12月に入りました
街はクリスマスカラーに染まってきましたね。

今年のひなたぼっこには、大きなリースを飾りました。
橋本美智子さんの作品です

大きなリースの真ん中からは、サンタクロースと天使が。
カフェには他にも天使がたくさんいて、皆さんをお迎えします

夜になると、星の照明がきれいに。

101206_001

店内のボックスショップでは、クリスマス商品をたくさん販売しています

また、11月からはテラス席も作りました。

1011_001

天気の良い日は、ひなたぼっこをしながら、コーヒータイムをお楽しみいただけます

また、看板を新しくしたり、店内のテーブルの上もちょこっとずつかわいらしいものを加えています

101030_005_2

101125_002

ぜひ、カフェにお立ち寄り下さい

【事務局長:よしみ】

2010年12月10日 (金)

12月10日〈ひなたぼっこ〉英会話教室

S101210_001

今日は先週から参加してくださっているヒロコさんに加えて、新しい男性ヤスヒロさんと、そのお母様のトシコさんも加わっていただいて、大変賑やかな英会話教室です。

S101210_002

ちょっと遅れていらした先生も、びっくりしながら張り切っています。なんだか嬉しそう

S101210_005

レッスンは、仕事をする人のカードを使って、いろいろな職種を覚えていきます。

先生がヒントを出してくれる仕事を当てたり、そのカードを探したり。

S101210_003

S101210_004

そしてお約束のジェスチャータイム

今日は人数が多くて場所がないので、ほとんどその場でパフォーマンス。動きから仕事を当てるのは結構難しいのです

新人の方々もとても積極的に演じてくださるので、場がとても盛り上がります。

みんなどんどん積極的に発言もできるようになっています。もちろん英語で

こうやって仲間も増え、英語も少しずつ進歩していると、ホント嬉しいものです

【ボランティア:香代子】

2010年12月 4日 (土)

『船橋よみうり』に掲載されました!

12月4日の『船橋よみうり』新聞に、ちばMDエコネットが取り組んでいるユニバーサル就労のことが掲載されました。

1面に大きく取り上げられましたので、全文を紹介します。

****************************************************************************************************

S101204

         知的障害者への雇用機会推進に
            ユニバーサル就労

    ~段階的スキルアップで本格雇用へ~

 慣れた手つきで階段をモップ掛けする山田晶生さん(31)。手すりを拭きながらその横を通っていくのは山本江美子さん(30)だ。軽度の知的障害を抱える2人は、補助スタッフの助けをかりながら、6月から船橋の高齢者向け施設「高根台つどいの家」で清掃スタッフとして働いている。
 モップがけは、横にモップをかける動作と、前に進む動きが組み合わさっており、障害者にとっては意外に困難な作業だ。最初は床をなぞるだけだった2人だが、今ではモップがけのほか、好奇心旺盛な山田さんは掃除機も担当し、山本さんは郵便受けの雑巾がけなど細かい作業もこなす。

 こうした知的障害者や引きこもりの人など、働きたい気持ちがあるのに働きにくい状態にある人たちに就労の機会を与える「ユニバーサル就労」が広がり始めている。
 同就労は、それぞれの事情に応じて必要な支援を受けながら、段階的に可能な作業を広げていき、多様な働き方を目指すもの。障害者や健常者の区別なく、精神的、身体的、社会的理由で働きにくい状態にある全ての人を対象としたもので、障害者雇用促進法による法定雇用とは一線を画している。市川市の高齢者向け施設「ライフ&シニアハウス市川」から始まったもので、全国でも2例目となる新しい取り組みだ。

 受け入れ先は、業務を細分化することで就労の機会をつくり、対価は応分が支払われる。健常者が1時間で行う作業に対して、何時間かかっても何人かけてもよいが、対価は1時間分という仕組みだ。

 高根台つどいの家の森村泰之ハウス長は、「トイレの座面が清掃されていなかったり、最初は業務がこなせるか不安だった。だが今では、問題なく任せられる」と話す。同施設では09年のオープンから介護や調理、事務作業などでも受け入れており、すでに知的障害者や引きこもりだった数人が個別就労につながった実績がでている。

 受け入れにはお互いに何ができて、できないかという共通認識が必要だ。その一助となっているのが、船橋の障害者支援NPO「ちばMDエコネット」が作成した「サポートブック」だ。障害に個人差があることをふまえ、個人別に作業の指示の伝え方や、声かけで気付けること、本人独特の表現方法などが記されている。

 事業者にとっては受け入れる準備が必要だが、業務コストがかさむことはなく、就労者にとっては働く機会とスキルを学ぶことができる。今月3日~9日は障害者週間。新たな取り組みが今、注目されている。

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »