« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月の4件の記事

2011年2月25日 (金)

2月25日〈ひなたぼっこ〉英会話教室

2月最後の週の英会話教室です。今日の参加者は7名。
だんだんとにぎやかになって、嬉しい限りです。

Sdvc00248

初めは先週の復習から。
いろいろな災害を思い出しました。

Sdvc00256

最近実際に噴火や地震などがあって、決して楽しい話題ではないけれど、それはそれで話が膨らんでいきます。
英語の勉強にはもってこいの題材かも。


そして次に、新しい動詞の数々。

lock(鍵をかける)だの、give(あげる)だの、spin(回す)だの、talk(話す)だの…。
私たちの動詞のボキャブラリーもどんどん増えていきます。

Sdvc00249

そしておなじみ、動詞をジェスチャーで表します。

Sdvc00250

みんな楽しみながら演じています。
ノリノリで参加してくれるテルコさん。

Sdvc00251

ちょっと困った顔のナツキさん。

Sdvc00253

演じるのはお手のもののモトコさん。

Sdvc00252

最近は恥ずかしがらずにどんどん積極的になってきたエミコさん。

Sdvc00254

明るく楽しげなヒロコさん。

Sdvc00255

トリは何と言ってもスーパースターのナオトくんです。
彼のボディランゲージは最高

【ボランティア:香代子】

2011年2月22日 (火)

新潟日報で紹介されました

1月16日(日)の新潟日報の一面の日報抄(朝日新聞の天声人語のような欄)に、ちばMDエコネットが紹介されました。
以下、全文を載せたいと思います。

****************************************************************************************************

熊本県の方言で「じゃなかしゃば」という言い方がある。意味は「今のようでない世の中」。これをタイトルに掲げた冊子が定期的に届けられる
▼編集しているのは、千葉県で知的障害のある若者たちを中心に地域活動を続けているNPO法人「ちばMDエコネット」。10年以上前に、知的障害者の高校進学問題の取材にうかがって以来、この冊子を通じて、読む側の当方が励まされてきた
▼カフェ運営、公園清掃、ドキュメンタリー映画製作、講演会の開催など活動は多彩だ。毎号郵送されてくる紙面に込められているものは、じゃなかしゃば、今よりも生きやすい社会を目指して一緒に頑張ろうというメッセージである
▼その最新号で「ユニバーサル就労」という取り組みが、千葉県内で始まっていることを知った。障害の有無に関係なく、さまざまな理由で働きにくい状況下にある人たちがだれでも、支援を受けながら就労できる仕組みのことだ
▼例えば引きこもりやホームレスから脱しようとしている人、母子・父子家庭、要介護の家族がいる人など対象は幅広い。仕事を発注する側は業務内容や就労時間を細分化する。きめ細かい支援を組み、初めて働く人、あるいは久しぶりに社会に出る人にとっての垣根を低くする
▼障害者が就労しやすい環境は、障害がない人にも勤めやすい場であるのは明らかだ。働く意欲はあるのに、就労条件が合わずに悔しい思いをしている人は多い。じゃなかしゃばへ、夢を語るだけでなく、千葉に見習って実現に近づきたいものだ。

****************************************************************************************************

さらに、2月12日(土)の新潟日報にユニバーサル就労の記事が掲載されました。その記事については、後日、ご紹介します。

2011年2月18日 (金)

2月18日〈ひなたぼっこ〉英会話教室

本日はナツキさんのお友達のテルコさんも参加してくださって、総勢9人の大集合
ひなたぼっこ英会話教室もだんだんとメジャーになっております。

S110218_001


S110218_003

まずは前回の復習から。
町を構成するいろいろな建物を思い出しながら答えます。
今日は先生がカラー(色)でヒントを出してくれたので、前回お休みした人も、初めてのテルコさんも、迷わずに答えられたと思います。

What number is the mosque?  It's a yellow building.(モスクは何番? 黄色い建物だよ)
What number is the home improvement store?  It's a red sign.(ホームセンターは何番? 赤い看板だよ)
などのように。

S110218_002

S110218_004

その後は、新しいプリント。
Emergencies and Natural Disasters
「非常事態と自然災害」というところでしょうか?

S110218_005

山火事あり、津波あり、航空機事故あり、ハリケーンありの、まるで盛りだくさんのパニック映画のよう…

S110218_006

ところで津波というのは、そのまま「tsunami(tidal wave)」という英語になっているのですね。日本語も頑張っているんだ、と嬉しくなります。(喜ばしい言葉ではありませんが…)

S110218_007

チリ鉱山の落盤事故の話になったり、雲仙岳や新燃岳の噴火の話になったり、最近のトピックとして事欠かないテーマです。
ただし、どんどん話題が発展していくというわけにはいかないところが悲しい

また来週もこのテーマで続くようですので、せいぜい「こんなこともありましたよ」と話題を作っていって、先生に振ってみたいと思います。

【ボランティア:香代子】

2011年2月 4日 (金)

2月4日〈ひなたぼっこ〉英会話教室

今日は立春
暦の上では今日から春です。そのせいか、昨日までよりはちょっと暖かくなったような…

カフェの中も、アート書道展を開催中なので何となく華やいでいます

S20110204001

今日はCity Streetsのプリントを使って、町のいろいろな建物を勉強しました。
結構いろいろあって、楽しいです。

stadium(野球場)、mosque(モスク:イスラム教の礼拝堂)、synagogue(シナゴーグ:ユダヤ教の教会)、church(キリスト教の教会)、skyscraper(高層ビル)、car dealership(カーディーラー)、cemetery(墓地)、home improvement store(ホームセンター)などなど…。

S20110204003

一つ一つは難しくて手こずりますが、絵を見ながら覚えていくのも楽しいものです。

先生が質問して、「It is between mosque and shopping mall(それはモスクとショッピングセンターの間にあります)」のようにヒントもくれるので、場所で覚えていけます。
みんなで助け合いながら、ヒソヒソと教えあいながら、何とか答えられました
でも…

S20110204002

次回もこのプリントを使って勉強しましょうとのことですが、先生のご都合で1週間お休みになるので、それまで覚えていられるかどうか、それが疑問です

【ボランティア:香代子】

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »