« 2011年5月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年6月の5件の記事

2011年6月28日 (火)

6月28日〈ひなたぼっこ〉英会話教室

本日の英会話は、まず時間の復習から始まりました。
イギリス時間の習得です

11:00AMはイレブンセーズ(elevenses)
イギリスのお茶の時間だそうです

S110628001

先日習った「カウボーイタイム」
9:50

S110628002

ディナータイムは7:00PM

S110628003

イギリスの夜明けは4:00AM

S110628004

そのあとは1文字目のアルファベットから12カ月の完成です。
それぞれの月にある出来事を思い出しながら、先生の質問に答えます。

2月にあるイベントは?
「Valentine Day(バレンタインディ)

3月にあるイベントは?
「Girls Day(おひな祭り)

S110628005

そしていろいろな人の誕生月を当てっこしました。

S110628006

ところで、7月からは英会話教室のブログはお引っ越しします
あらたに独立したブログを立ち上げる予定です。
そちらの方もご覧ください。

新しいブログのアドレスはこちらです。
  http://hina-english.cocolog-nifty.com/blog/


【ボランティア:香代子】

2011年6月21日 (火)

6月21日〈ひなたぼっこ〉英会話教室

むし暑いです
早く梅雨が明けないかなぁ。

S110621_004

今日は動詞の勉強。
一日の動作の英語の表現を教えていただきました。

S110621_001

起きる時間「get up」から始まって、朝食「have breakfast」、テレビを見る時間「watch TV」
就寝時間「go to bed」まで。

S110621_003

何時に寝るのかを聞かれて、8時という直人くん。
「そんなに早く寝るの?」と全員から突っ込みが。

S110621_005


S110621_007


S110621_008

それぞれ、ほかの人が何時に起きて、どんな一日を過ごしているのか、よーく分かりました。
先生はかなりの宵っ張りみたいです。
1時、2時まではザラだそうです

【ボランティア:香代子】

2011年6月14日 (火)

6月14日〈ひなたぼっこ〉英会話教室

雨は上がったものの、なんとなく蒸し暑い日で嫌ですね
エコネットの英会話はそれでも明るく、さわやかに続いています。

S110614001

今日は時間の勉強をします。
時刻の言い方って結構難しいです。
とりあえず、世界の各都市の時間を読み上げてみます。
このプリントは時差がわかるようになっているみたいです。

S110614_008

ニューヨークとメキシコシティは1時間の時差があるんだ、とか。
ロンドンとバグダッドは3時間の時差なんだ、とか…。

S110614003

そして、先生の手づくりの時計を使って時刻をあてはめて行きます。

S110614_001


S110614_002

英語では長針は big hand、短針は small hand と言うのだそうです。
長い・短いを使わないのですね、一つ勉強になりました。

S110614_003

みんな真剣

カフェのオープンタイムは?
ベッドタイムは?
などを次々にクリア

S110614_006


S110614_007

でも、最後に cowboy time を書きなさいと言われて

答えは9:50(ten to ten:10時10分前)だそうです。
ten to ten, ten to ten, ten to ten, と調子よく馬に乗っている様子らしいのですが。

本当にジョークの好きな先生です

【ボランティア:香代子】

2011年6月 8日 (水)

佐倉ミックスベリーファームの6月

SANY0374

梅雨の晴れ間
しばらくぶりの農園日記、事務局長の山本佳美より、お届します。

これまで、佐倉ミックスベリーファームの作業を中心になって行っていた、ちばMDエコネットの理事の山本久夫が4月に亡くなり(私の父なのですが)、これまでの規模で続けられるかどうか心配な面もありましたが、今年一年、とにかく頑張ってやってみよう、と思います。
ブログで作業の様子をお伝えしていきますので、よろしくお願います!

2週間ぶりに農園に行ってみると…。
ベリーたちはすくすく生長していました。…雑草は、さらにぐんぐん伸びていました。
写真は、ブルーベリーが少し色づいたところ。収穫は6月中旬くらいに始められそうです

今回は、川村家も農作業に参加してくれて、とっても助かりました

SANY0368

SANY0371

今日は、農園全体の近況をお伝えします
ブラックベリーの株まわりの雑草を抜いて、肥料をやっていきます。
ブラックベリーは、今年は剪定をしてしっかり花が咲き、実もついてきています。

SANY0372

SANY0370

農園は、4つのエリアに分かれています。
全体で2反部くらいでしょうか。

今紹介したブラックベリーを植えているところが一つ。土地が三角形になっているので、三角コーナーと呼んでいます(笑)。
ここには、ボイソンベリー、ラズベリー、ブラックラズベリーも植えてあります。

さて、続いてはブルーベリーの成木が植えてあるエリア。
ここは、昨年ネットを張り替えました。鳥に実を食べられてしまうのを防ぐためです。

SANY0375

…が、去年は大量のカブトムシがネットに絡まってしまって
今年は、別の所に何かカブトムシが集まるようにしたいなあ、と思っています。
何か良い案をお持ちのかた、教えて下さい!

1か月前くらいに雑草を刈ったのですが、もうずいぶん大きくなっています
ここのベリーは実をつけてきています。

続いて、ブルーベリーの品種で「ハイブッシュ」を植えているエリア。

SANY0376

ここは、苗から育てているところです。今年、やっと実が少し取れるくらいです。
実際、幼木でも実がなるのですが、そこで実をならせてしまうと木が大きくならないので、剪定の段階でカットしてしまいます。…もったいないと思いつつ、今年もかなりのつぼみを落としました。

そして、ハイブッシュは乾燥に弱いので、灌水も何とかホースをつないでやっています。

SANY0377

そして、ブルーベリーの品種で「ラビットアイ」を植えているエリア。
ここは、道路から一番奥に入ったところです。

SANY0379

かなり、雑草と見分けがつかなくなっています。
ラビットアイは、ハイブッシュに比べて乾燥に強く、日本で栽培されているのはこちらの品種が多いです。

味の違いで言うと、ハイブッシュは大粒で皮が薄く、生食に適しています。かなり甘いです。
大きなものは、500円玉くらいになるんです
ラビットアイは、一般的に出回っているもので、たくさんとれて酸味と甘みのバランスがいい、という感じです。

収穫時期も異なっていて、ハイブッシュが6月中旬から収穫でき、ラビットアイが7月頃。
ラビットアイは収穫期が9月ころまでのものもあります。
ハイブッシュとラビットアイ、それぞれの品種でさらに細かく種類があるんですね~。
収穫期が長く続くように、父は品種を買いそろえていました。
…私も植え付けから一緒にやっているんですが、葉と花と実の違いがやっと少し、分かってきました(苦笑)。

そうそう、ベリーが植えてあるエリアは以上ですが、このほかに小屋と道具をしまうコンテナ、野菜畑があります。
周囲には、桜の木がたくさん植えてあって、春はお花見にとっても良いです

これからの摘み取りシーズン、お手伝い大募集中です!
興味のある方は、私までご連絡下さいませ。(090-5412-4880)

【事務局長:よしみ】

2011年6月 7日 (火)

6月7日〈ひなたぼっこ〉英会話教室

6月に入って初めての英会話教室です。
今日はお休みの方々が多くて、4人だけのレッスンでした。ちょっと寂しい

S110607_001


S110607001


S110607002

それでもみな元気に勉強しました。
動詞の現在形と過去形を学びます。
何だかとっても「英語の勉強」という雰囲気になります

見るという単語の look 、see、watch の違いも教わりました。

  look は active(能動的な)「見る」。
   例えば I look (at) a picture.(絵画を見る)

  see は passive(受動的な)「見る」。
   例えば I see a plane in the sky.(空に飛行機が見える)

  watch は moving(動いているものを)「見る」。
   例えば I watched the TV last night.(ゆうべテレビを見ました)

わかりやすいです


S110607_002

そして、現在形と過去形の単語を線で結びます。
規則的なものもあれば、不規則な変化をするものもあり、ちょっと混乱気味

S110607_003

そのあとは久しぶりにジェスチャータイム
今勉強した動詞を使ってジェスチャーで表します。
beg(もらう)を表すイアン先生。さすがお上手です

S110607004

そして、自分が演じた動詞をいろいろな形で囲みます。

S110607005


S110607_004


S110607_006

今日はこれだけ覚えました。
こうやってどんどん言葉が蓄積されていくといいですね

S110607006


【ボランティア:香代子】

« 2011年5月 | トップページ | 2011年11月 »