
梅雨の晴れ間
しばらくぶりの農園日記、事務局長の山本佳美より、お届します。
これまで、佐倉ミックスベリーファームの作業を中心になって行っていた、ちばMDエコネットの理事の山本久夫が4月に亡くなり(私の父なのですが)、これまでの規模で続けられるかどうか心配な面もありましたが、今年一年、とにかく頑張ってやってみよう、と思います。
ブログで作業の様子をお伝えしていきますので、よろしくお願います!
2週間ぶりに農園に行ってみると…。
ベリーたちはすくすく生長していました。…雑草は、さらにぐんぐん伸びていました。
写真は、ブルーベリーが少し色づいたところ。収穫は6月中旬くらいに始められそうです
今回は、川村家も農作業に参加してくれて、とっても助かりました


今日は、農園全体の近況をお伝えします
ブラックベリーの株まわりの雑草を抜いて、肥料をやっていきます。
ブラックベリーは、今年は剪定をしてしっかり花が咲き、実もついてきています。


農園は、4つのエリアに分かれています。
全体で2反部くらいでしょうか。
今紹介したブラックベリーを植えているところが一つ。土地が三角形になっているので、三角コーナーと呼んでいます(笑)。
ここには、ボイソンベリー、ラズベリー、ブラックラズベリーも植えてあります。
さて、続いてはブルーベリーの成木が植えてあるエリア。
ここは、昨年ネットを張り替えました。鳥に実を食べられてしまうのを防ぐためです。

…が、去年は大量のカブトムシがネットに絡まってしまって
今年は、別の所に何かカブトムシが集まるようにしたいなあ、と思っています。
何か良い案をお持ちのかた、教えて下さい!
1か月前くらいに雑草を刈ったのですが、もうずいぶん大きくなっています
ここのベリーは実をつけてきています。
続いて、ブルーベリーの品種で「ハイブッシュ」を植えているエリア。

ここは、苗から育てているところです。今年、やっと実が少し取れるくらいです。
実際、幼木でも実がなるのですが、そこで実をならせてしまうと木が大きくならないので、剪定の段階でカットしてしまいます。…もったいないと思いつつ、今年もかなりのつぼみを落としました。
そして、ハイブッシュは乾燥に弱いので、灌水も何とかホースをつないでやっています。

そして、ブルーベリーの品種で「ラビットアイ」を植えているエリア。
ここは、道路から一番奥に入ったところです。

かなり、雑草と見分けがつかなくなっています。
ラビットアイは、ハイブッシュに比べて乾燥に強く、日本で栽培されているのはこちらの品種が多いです。
味の違いで言うと、ハイブッシュは大粒で皮が薄く、生食に適しています。かなり甘いです。
大きなものは、500円玉くらいになるんです
ラビットアイは、一般的に出回っているもので、たくさんとれて酸味と甘みのバランスがいい、という感じです。
収穫時期も異なっていて、ハイブッシュが6月中旬から収穫でき、ラビットアイが7月頃。
ラビットアイは収穫期が9月ころまでのものもあります。
ハイブッシュとラビットアイ、それぞれの品種でさらに細かく種類があるんですね~。
収穫期が長く続くように、父は品種を買いそろえていました。
…私も植え付けから一緒にやっているんですが、葉と花と実の違いがやっと少し、分かってきました(苦笑)。
そうそう、ベリーが植えてあるエリアは以上ですが、このほかに小屋と道具をしまうコンテナ、野菜畑があります。
周囲には、桜の木がたくさん植えてあって、春はお花見にとっても良いです
これからの摘み取りシーズン、お手伝い大募集中です!
興味のある方は、私までご連絡下さいませ。(090-5412-4880)
【事務局長:よしみ】
最近のコメント