カテゴリー「友幸農園日記」の44件の記事

2006年12月24日 (日)

農園の移転作業【18回目】

06122324_003

今日も鈴木さんが、軽トラに乗って応援に駆けつけてくれました。
残った枝を集めて片付け、すっかりきれいになりました。

06122324_005

金杉に最後まで残って誘引用の杭を積み込み佐倉へ。荷物を降ろし、休むまもなく、作業に支障となっていた這性のブラックベリー、タイベリーの誘引をしました。

06122324_006

昨日運び込んだイボ竹を立て、縛り付けました。

06122324_007 

何本かは、不踏みつけたらしく、折れたものもありましたが、一応整理ができました。次に、運んできたままなっていたブラックベリーを第1農園と第2農園に植えつけました。

また、井戸を断熱材で覆うために箱を作りました。

06122324_014

06122324_015

06122324_018

ちゃんと水も出ました!!

それから、前に購入してあったチュウリップの球根、30個を植えました。

06122324_010

06122324_012

06122324_011

きれいに咲いてほしいと思います。

これで、やっと農園の移転がほぼ完了です!

【山本久夫】

2006年12月23日 (土)

農園の移転作業【17回目】

10時から作業開始。
先週でブルーベリー、ブラックベリーなどの果樹の移植は済んだので、今日は畑に残った枝を拾ったり、資材の整理をしました。イボ竹を長さごと分けて縛り、車に積み込み佐倉へ。

佐倉の農園に下ろし、以前から気になっていた、ビニールハウスへの浸水を防ぐため周囲に溝を掘りました。これで大雨以外はOKです。また、道路からの流れ込みについても、盛り上げることで、対処しました。

水道、洗い場が完成しておりました。ポンプなどの凍結防止の為に、断熱材で囲むことにしました。帰りがけに、ホームセンター立ち寄り、断熱材を買い込みました。明日は、工作もしなければ…。

【山本久夫】

2006年12月17日 (日)

農園の移転作業【16回目】

9時少し過ぎに金杉の農園へ。
残りのアンカーと支柱を撤去。10時少し前に鈴木さんとラズベリー、ブラックベリーの掘り出し開始。2時間半ほどでラズベリー、ブラックベリーを掘り出し完了。軽トラに積み込み佐倉へ。

途中幕張パーキングエリアで昼食。休むまもなく佐倉へ向けて出発。到着後、植え付け開始。もくもくと植え付け、夕方4時半、運んできたラズベリー、ブラックベリーの植え付けが完了し、これで一段落しました。あとは畑の鉢にあるブラックベリーの植え付け、金杉の農園の後整理が残っておりますが、ほぼ移転は終了です。

佐倉の農園では、電気、井戸、水道、トイレ、休憩所が概ねそろいました。これからは、植えつけたベリーの樹の乾燥防止等の養生を進めることになります。お疲れ様でした。

【山本久夫】

2006年12月16日 (土)

農園の移転作業【15回目】

061216_001

10時から6人で作業開始。ブルーベリーを掘り出して、今日中に佐倉の農園に、植え付けを完了する予定。

061216_003

ラビットアイの樹は、結構根が這っていてなかなか掘り出せませんでしたが、12時前に18株を軽トラとワンボックスに積み込み完了。

061216_002

藤本さんと鳥潟さんは金杉に残り、掘り出しを続けていただき、我々4人は佐倉に出発。

50分位で到着。さっそく昼食。ちょっと休んで、ブルーベリーを車から降ろし、植え付け予定の箇所に一輪車で運び、植えつけます。バックホーで掘った穴が大きすぎたので埋めるのに時間が掛かりそう…。

061216_006

千枝子さんと佳美さんに植え付けを頼み、鈴木さんと山本は残りのブルーベリー、ブラックベリーを積み込みに金杉の畑に再び車で出発。金杉ではすでに、ブルーベリー、ブラックベリーを掘り終えてあったので、急ぎ積み込み、佐倉へ。運び終わってから、鉢に土をいれ、根が乾かないようにして本日の作業を終了。

061216_009

みんなよく働きました、お疲れ様。明日は筋肉痛かも…。

【山本久夫】

2006年12月11日 (月)

農園の移転作業【14回目】

先日の剪定や誘引線の撤去に、結構時間が掛かったので、晴れ間を見て、作業することにしました。
まずは、ソーンフリー、ソーンレスの剪定をしました。また、タイベリー、ボイソンベリー(棘あり)は蔓性で棘があるので、そのままでは棘がささったり、弾けて目に当たる危険があるので、紐でまとめました。ソーンフリー、ソーンレスにつては棘の危険はありませんが、バラつかないよう、同様に紐でまとめました。これで大分運びやすくなると思います。誘引用の支柱とアンカーの撤去が少し残りましたが、次の作業がはかどると思います。

【山本久夫】

2006年12月10日 (日)

農園の移転作業【13回目】

06120910_015

昨日は雨のため、軍手が濡れて手が冷たかったのと、荒れてきたので、ホームセンターに立ち寄り、ゴム手袋を買って、金杉の農園へ。10時少し前から作業開始。

千枝子さん、江美子さんにはブルーベリーの品種の違いがわかるように名札をつけてもらったり、スティックブロッコリーを収穫してもらいました。

06120910_013_1

その間に鈴木さんと佳美さん、私でラズベリーの掘り出し。2時間半ほどでラズベリーが軽トラいっぱいになったところで掘り終わり、佐倉へ。

06120910_014_1

06120910_017

到着してみると、丁度、井戸掘り作業中でした。

06120910_019

06120910_020

06120910_023

06120910_024

昼食をピートモスの袋を台にして青空の下で食べ(風は冷たかったですが、気持ちよかったです)、ちょっと休憩して植え付け開始。私は「ブルーベリー用の穴掘り38個を今日中に掘り終えねば!」と気合をいれて、バックホーに。おひさまも傾いてきたところで、運んできたラズベリー、残っていたブラックベリーの植え付けが完了し、穴掘りもついに終了。

06120910_003

06120910_004

農園全体の3分の1くらいが終わりました。あともう少しです。

【山本久夫】

2006年12月 9日 (土)

農園の移転作業【12回目】

06120910_001

10時から作業開始。時々小降りにはなるけれど止みそうもない中、12時過ぎに2列(20m)のラズベリーを掘り出しました。

06120910_007

早速ラズベリーを軽トラに積み込んで佐倉へ。

06120910_011

スピードを控えめに走り、50分位で到着。車の中でさっそく昼食。

ちょっと休んで、いよいよラズベリー、ブラックベリー(先日運搬済み)の植え付けを開始!畑の土が粘土質のため、結構ぬかるみ、雨具は泥だらけになってしまいました。運んできたラズベリー、ブラックベリーを植え終えて、本日の作業を終了。
明日はブルーベリー用の穴掘りと、ラズベリーの掘り出し、植え付けが待っています。

【山本久夫】

2006年12月 3日 (日)

農園の移転作業【11回目】

金杉で農園の資材を積み込み、佐倉へ。
到着後、資材を降ろし、トイレの洗浄剤をセットし、使用心地の試しをしました。まあまあ良好でした。冬は便座を温かくしたいなあ、と思いますが。

先週運んだ鉢植えのラズベリー、ブラックベリーの植え付けは佳美さんが担当。

06120203_009

ブラックベリー、ポイソンベリー、タイベリーを一列ずつ植えるように配置しました。つるのとげがある・なし、つるの伸び方の違いで種類の違いがわかるのですが、佳美さんはやっとわかったようです。

夕方までに29個の鉢を移植できました。

06120203_015 

06120203_017

作業分担して、私は昨日の作業の続きで溝掘りをし、1時間半ほどでラズベリー、ブラックベリー用の溝2本が掘り終わりました。

その後、いよいよブルーベリー用の穴掘り開始。

06120203_007

深さ約40cm、幅約65cmの穴を、19個で4列、76個掘ります。5個掘ったところで、1個掘るのに何分掛かるか時間を測ってみました。結果は、3分。単純に76個をかけると、228分…3時間48分掛かるので、今日中には終わらないことが判明しました(苦笑)。しばらく掘りつづけ、きりの良いところで、ビニールハウスで昼食。

食べ始めたところに、井戸掘りの業者さんが訪ねてきました。

06120203_010

しばらく現地の状況説明を聞きました。そして、こちらはすでに植え付けを始めたので、早急に掘っていただきたいと申し入れましたが、電気がまだ引かれてないので、時間が掛かるとのことでした。いくつかの作業を効率よくしていかなければいけないので、調整が難しいです。

食後休むまもなく、作業開始。3時30分ころ、ちょっと休憩。だいぶおひさまも傾いてきたところでした。掘ったあとを見ると、くもの糸が逆光線を浴びて、掘った土を縫うようにキラキラ光っていました。ちょっと幻想的で、私にとっては生まれて初めて見る光景でした。デジカメでは上手く撮影することが出来ず…残念。

あとはひたすら穴を掘り、4時過ぎ、日没と同時に作業を終了しました。

06120203_014

06120203_018

来週はブルーベリーとラズベリーの移植作業を進めます。

【山本久夫】

2006年12月 2日 (土)

農園の移転作業【10回目】

06120203_002

ラズベリーを摘み取り、車に農園の資材などを積み込み一旦帰宅。ラズベリーはそろそろ終わりです。

昼食の愛妻弁当(!)を積み込んで、佐倉の農園へ出発。
道路がすいていたので40分で到着することができました。資材を降ろし、さっそく山本土建さんに貸していただいたバックホーで、ラズベリー、ブラックベリーを植え付けるための溝掘り開始!

06120203_005

仕事で建築機械を使うことがあったのは随分前のこと。25年ぶりの建設機械は手足のようには動いてくれません。アーム、バケットがスムーズに動かせず、「こんなはずでは…。」と悪戦苦闘しながらの作業。おまけに、傾斜のある畑は移動するとバックホーが下へ流れ、真っ直ぐ進めません。こまめに修正しながら進んだはずが、曲がってしまいました。

しばし眺めて、「まっ、いいか!植え付けで修正すれば。」と開き直り。
1時間で38m進み、4列掘りあげて本日の作業を終了。「明日でブルーベリー用の穴が掘り終わるかなあ…。」と思いながら家路に。

【山本久夫】

2006年11月26日 (日)

農園の移転作業【9回目】

10時に、金杉町の農園に藤本さん、鈴木さんが来てくれました。
農園で育てた苗(鉢)を軽トラックと山本の車に積み込みました。藤本さんには金杉で草取りなどの作業をお願いして、鈴木さんと山本は佐倉へ。到着後さっそく畑の隅に苗(鉢)を降ろし、ビニールハウスで昼食。
本日のメイン作業は、ブルーベリーを植えつける予定のポイントに、目印となる砂を設置すること。畑の中を巻尺で測りながらの作業は、非常に歩き難く、3時間掛かってようやく終わりました。次の作業は、この目印を頼りに果樹を植える穴を掘ることです。
作業はまだまだ、続きます。土日に作業をしていますので、お手伝いして下さる方はちばMDエコネットの事務局までご連絡下さい。

【山本久夫】

より以前の記事一覧