カテゴリー「イベント報告」の25件の記事

2011年5月18日 (水)

5月14日 きらゆめご報告!

110514_016

晴天の5月14日
船橋本町通り「きらきら春のゆめひろば」の開催です!

今年は、地元船橋の物を知ってもらおうということと、子どもたちに楽しんでもらう企画を全体の会議で考えていました。

ひなたぼっこブースでは、おなじみのあさりご飯を販売。今年も美味しく炊けました


110514きらゆめ 014


今回の津波の影響で、今年の三番瀬での潮干狩りは出来ないそうです。
また、海苔の養殖も全てダメになってしまったとか。…三番瀬の海苔は、緑色で香りがとっても良いので、私は毎日の朝ごはんに欠かさず食べていたんですが、しばらく食べられないかと思うと、本当に、悲しいです。

そして、Little Breads To Goさんにお願いした、特製のきらゆめ限定パンも販売。
小松菜&ベーコンパンと、小松菜パウダーを練りこんだ生地で、サツマイモの甘く煮たものを包んだダポちゃんパン。


110514きらゆめ 033


110514きらゆめ 034


どちらも大人気で、14時頃にはそれぞれ100個近くあったものが完売!

スタッフも大忙しでした。

110514_012

110514_017

ひなたぼっこのお店はバザーを開催していました

110514_002

ボランティアさんもたくさん来てくれました

110514_001

きらゆめステージでは、おひさまバンドが出演しました


110514きらゆめ 022


110514きらゆめ 023


晶生さんのドラム、直人さんのキーボード。
みんなの演奏に足を止めて聞いてくださる方がたくさんいらっしゃいました。ありがとうございました

ひなたぼっこのブースの隣では、知り合いの農家さんを通じて、小松菜のPRに若手農家の石井さん登場。


110514きらゆめ 019


110514きらゆめ 018


この紫色のテープが目印。
実は、地元船橋での消費より、都内の高級スーパーでの扱いが今までは多かったとか。
食べ比べてみると、本当に違うんです。味が濃い。
ちなみに、5月27日は「小松菜の日」だそうです。
それに合わせて、5月21日(土)~6月5日(日)まで、「みんな愛して西船橋の小松菜2011」ウィークが開催されます。ひなたぼっこも、小松菜パウダーはベジクッキーにして販売しているので、参加します

きらゆめステージでは、ひなたぼっこがスポンサー企業になっている、R.14のアーティスト、AOAKUAさん、華さんも演奏。
地元船橋のきららホールの関係者や、以前展示でお世話になった東武百貨店船橋店の方も聴きにいらしていました。


110514きらゆめ 031


その他、コミュニティアート・ふなばしでは、「震災カフェ」を開催。

110514きらゆめ 008


110514きらゆめ 009


震災といえば、船橋でもかなりの被害があったので、その様子も展示されていました。

110514きらゆめ 011


その他、アーティストの門脇篤さんは、子どもと大人で楽しめるワークショップを開催。

110514きらゆめ 006


動物と募金箱を作る、というもの。
動物は、今回商店街が呼んだ「移動動物園」になぞらえて。


110514きらゆめ 005


移動動物園、今年の干支にちなんだうさぎのほか、チャボ、ハムスター、モルモット、ひよこなど、たくさん来ていました。子どもたちに大人気。

さらにチーバ君も。


110514きらゆめ 032


毎年、参加する団体が増え、地元の人が楽しみに来てくれるようになってきました。
とっても、嬉しいことです。

このきらゆめでは、ここ数年のテーマが「来て、見て、知って 私の街」です。
テーマを決める時に、「ここに住んでいる子達にとっては、船橋がふるさとになるから、もっと魅力的な街にしよう!」という意見が出て、毎回パワーアップしている気がします。

今度は秋に開催予定。
ぜひ、遊びに来てくださいね

【事務局長:よしみ】

2010年10月23日 (土)

10月23日 きらきら夢ひろばのご報告!

101023_009

今年はこれまでよりも少し早めに10月に開催された「船橋市本町通り商店街 きらきら秋の夢ひろば」。

ひなたぼっこも出店して、あさりご飯、きらゆめパン、アジア雑貨を販売しました。
さらに、商店街で企画された「地元新鮮野菜の特売」の売り子役をしました。なんと、船橋産のキャベツ&ねぎ2本をセットで100円で販売

101023_003

101023_007

101023_001

101023_002

夏祭りにも商品を寄贈して下さった、Raksaさんから、素敵な秋・冬ものをいただきました。
大人気です!

101023_004

また、ボックスショップに出店して下さっている、「藤松」さんと「雄三」さんも参加です

101023_006

おひさまバンドも、きら夢ステージに出演!
おひさまバンドは、ちばMDエコネットの山田晶生さん、山岡直人さん、大谷彩さんと、習志野高校定時制の卒業生などが集まってできたバンドです
メンバーが増えて、活動が広がってきています

101023_001_2

101023_005

101023_009_2

101023_014

101023_027 

101023_028

今年もたくさんの方に演奏を聴いていただきました。

当日は、カフェもたくさんのお客様がいらいて、大忙しでした。
また来年もお楽しみに

【事務局長:よしみ】

2010年5月18日 (火)

5月15日のきらゆめ、大盛況でした!

P5150108_2

5月15日に、「船橋市本町通りきらきら春の夢ひろば」が開催されました
ひなたぼっこは、毎年恒例のあさりご飯、ダポちゃんパン、ジュースなどを販売。

…実は、今回、本当に忙しくて、私たちでみんなの記録写真を撮る時間がほとんどありませんでした…
そこで、商店街で記録していた画像もお借りして、皆様にご報告いたします

100515_003

これは、ベーターキャロットのしっとりした生地にレーズンがたっぷり入ったもの。今回も、Little Breads To Go(リトブレ)さんのご協力で、とっても美味しいパンが出来上がりました!
リトブレの店主のブログ、パン職人げたやの「うない」でも紹介されています。
そして、今回はもう1種類、ベーターキャロットをソフトフランスパンのような生地に練りこんで、ミルククリームを挟んだものも作ってくれました。このパンの色がとっても綺麗なオレンジ色でした。

それ以外に、商店街がJA市川の協力で仕入れた船橋特産のベーターキャロットの販売のお手伝いもしました。

100515_002

P5150109

また、今回はカフェのボックスショップに出店されている方もきらゆめに参加して下さいました。一夜子さん、しのざきさん、雄三さんの3組です。

P5150106

100515_001

そして、きらゆめステージには、おひさまバンドが出演
大勢のお客様の前で、演奏を披露して、たくさんの拍手をいただきました。

P5150179


P5150180

P5150181

P5150182

カフェにもたくさんのお客さまがいらっしゃって、バザーも繁盛しました。
いらしてくださった皆様、ありがとうございました

また、今回のきらゆめの様子は、「きらきら夢ひろば特設サイト」を設置して、ネットで放映しておりました。当日の様子や、それ以前のひなたぼっこメンバーとのカラオケプロジェクトの様子まで、いろいろ楽しめます(笑)。

このきらゆめでの取り組みをNHKが取材してくれまして、5月19日(水)の朝7時~7時30分に放送されているNHK総合「おはよう日本」の中で取り上げてくださることになりました。
どんな放映になるかはわかりませんが、お時間がある方、ぜひご覧下さい

2009年7月26日 (日)

ふなばし市民まつり、楽しみました!

090726_004
スタッフ&ボランティアさん集合!

毎年恒例の「ふなばし市民まつり」。
天気は晴れ
25日はジョイ&ショッピングフェアで、本町通りにはたくさんのブースが出店して、歩行者天国になります。26日は、本町通りはパレードやロックソーラン、ばか面踊りなどが披露されて、道の両側は屋台でいっぱいになります。
通りは人の波になり、にぎやかな二日間です

090726_002_2
看板作り中です

〈ひなたぼっこ〉では、毎年この二日間は店先にテントをたてて、ビールやジュース、おつまみのサモサ、ブラックベリーのシャーベット、ドライカレーの販売をします。また、バザーも同時に開催しました。

090726_001_2
たくさんの商品が並びました


障害のあるスタッフの売り子役もなれてきて、頼もしい限りです。
日頃、曜日ごとに違うボランティアさんがこういうお祭りなどのイベントでは集まって、ワイワイできるのはいいなあ、と思います。
また、仙台在住の現代アーティスト、門脇篤さんもご来店。以前、船橋市本町通り商店街きらきら夢ひろばのワークショップにカフェのスタッフが参加して、みんな門脇さんのファンなのです。

090726_006
門脇さん&江美子さん&久保さん


昨年、パナソニックインターンシッププログラムで私たちの団体にインターンで来てくれた冨村さんもお手伝いにきてくれました。休憩時間には、何人かで本町通りにおまつりの様子を見に行って、屋台のものを食べたりして楽しみました。

090726_007_3

カフェのある御殿通りでは、本町通りに出る前のおみこしが通ります。本町では毎年おみこしを出していて、その行列がお店の前を通りました。厳かな雰囲気です。

090726_010


090726_011_3

090726_012_2

今年のバザーには、会員の方や、ご近所の方からたくさんの寄贈品をいただきまいた。また、本八幡にあるエスニック服や雑貨を扱っているRaksa(ラクサ)さんから、大きな段ボールに入ったたくさんの商品をご寄付いただきました。夏物がたくさんあって、お客様に大好評!

090726_008_3

090726_015_2
Raksaの商品はどんどん売れました

それから、「たんぽぽの丘」のメンバーも先月に続いて、バザーに出店してくださいました。私たちのお手伝いもしてくださり、また売上の一部を寄付してくださいました。

090726_009_2

090726_014
たんぽぽの丘さんの絵や手作り品が人気

二日間のバザーでの売上は〈ひなたぼっこ〉の運営のために大切に使わせていただきます。
皆さま、本当にありがとうございました。

まだまだ暑い夏は続きますが、この後も楽しく乗り切りたいと思います。

【事務局長:よしみ】

2009年7月 7日 (火)

七夕カフェ、大盛況でした!

090707_008

今回の企画をして下さったのは、「和音」の皆さん。
自然食、ナチュラルスイーツ、天然酵母パン、手作り雑貨などが大好きなママたちのユニットです。
皆さんは毎月
1回のニットカフェに参加して下さっていたのですが、そのおしゃべりの中で「一日限定のカフェをやってみよう!」という話になりました。親子で来てもらいやすいように、船橋市ボランティアセンターに保育ボランティアの方2名をお願いしました。

090707_017

090707_038

090707_025

美味しい食事と手作り品の販売、オーラリーディングにアロママッサージ…と盛りだくさんの内容。
予約はいっぱいで、本当ににぎやかな一日になりました☆

090707_037

2009年6月18日 (木)

押し花教室で季節を感じます

090618_003

毎月1回、第3木曜日の14時~16時にカフェで堀由貴先生の押し花教室が開かれています。
堀先生は、カフェの近くでお教室をやっていらっしゃるんですが、カフェでは「チャリティー押し花教室」をして下さっています。

今月は、アジサイとカタツムリのモチーフのハガキを作りました

090618_001

090618_002

それ以外にも、こんな素敵なハガキができます。

090618_004

皆さん、和気あいあいと楽しんでいらっしゃいます。
ハガキ作りが終わったあとは、ティータイム。

参加費は材料費とドリンク込みで1,000円。
次回は暑中見舞いのハガキ作りです。
毎回定員が2名~8名程度ですので、ご参加希望の方はお早めにお申し込み下さい

2009年6月 4日 (木)

“ニットカフェの仲間たち”展はこんな様子です!

090609_005

カフェ〈ひなたぼっこ〉では、6月4日(木)から9日(火)まで“ニットカフェの仲間たち”展を開催中です。

ニットカフェでおなじみの、しのざきゆみこさんとそのお仲間の作品と、「和音」という子育てママユニットの作品を展示販売しています。
和音はナチュラルなものにこだわって活動している、子育て真っ最中のママさんたちのグループです。

090605_003

今回は夏らしさを感じさせるもの、ナチュラルな色と素材を使った手作り雑貨、ニット小物などを多数そろえています。

090605_005

090605_007

090605_009

090605_010

090605_011

090605_012

090605_013

090605_015


期間中は和音のカメダさんの作ったシフォンケーキも、通常のケーキセットにして召し上がっていただけます。もちろん単品でもOK。

090605_002

090605_001

フワフワのシフォンケーキ。
これは、 素材にこだわりベーキングパウダーを使わずにふんわりと焼き上げたものです。白神こだま酵母(白神山地で発見された天然酵母)を入れることでしっとり感がさらにアップ!
好評ならばニット展が終わってからも、引き続きケーキのメニューに加えることも考えています。

どうぞカフェに立ち寄って、すてきな手作り作品とケーキをお楽しみください。

2009年5月23日 (土)

5月23日 高根台つどいの家で出張カフェをしました!

090523_012

今年の6月に船橋市高根台に「高根台つどいの家」がオープンします
ここは、高齢者専用賃貸住宅、小規模多機能型居宅介護、グループホーム、昼は地域に開かれた食堂、居宅介護支援事業所、訪問介護事業所、という様々な福祉サービスが集まった場所です。
株式会社生活科学運営、社会福祉法人生活クラブ、労協船橋事業団の3つの主体が運営します。また、特定非営利活動法人福祉マンションをつくる会や、地域の自治会、町会、近隣の方々、私たちのようなNPO・市民活動団体とも連携しています。

そこで「ユニバーサル就労」に取り組んで行くということで、ちばMDエコネットでは開設前のワークショップに参加してきました
ユニバーサル就労とは、障害のある人も含め、多様な方々の就労の機会を作り出そう、という取り組みです。私たちはこの意義に共感して、私たちが始めた「しごと支援」の一つとして、一緒にしごとサポートブックを作るということも進めてきました。高根台つどいの家のスタッフの方々の研修の講師としてお話する機会をいただいたりもしました。本当にありがたいです

今回、5月23日(土)の開設パーティーで、〈ひなたぼっこ〉の出張カフェとおひさまバンドが演奏をすることになりました

出張カフェははじめての経験。
店長の久保さん、スタッフの石塚由幸さん、西村舞子さん、山本江美子さん、ボランティアの金子さん、そして私(事務局長の山本)が行くことになりました。事前に久保さんと私で下見をさせていただき、どういう形でカフェをしたら良いのかをチェック。当日の朝はみんなで荷物を分担して運びました。結構な荷物になりましたが、重いものは、力持ちの由幸さんにお願い(笑)。
いつも働くカフェ以外でカフェを開けるというのは、スタッフにとってはとても良い経験です。準備をして、電車で移動し、慣れない場所で仕事をすることで、一つのステップアップになるのです

090523_001

京成船橋駅に行き、そこから高根台へ。

090523_002

「私、かなり緊張してるわ。」と江美子さん。
「私も、緊張してるよ。」と舞子さん。
「大丈夫、大丈夫、いつもと場所は違うけど、やり方は練習するし、平気だよ。」と私。
…そう言いつつも私も若干不安がありましたが

しばらく歩いて高根台つどいの家に到着。

090523_003

出張カフェの場所は、介護型の高齢者専用賃貸住宅の食堂。
まだ建物も新しいので、とっても綺麗です

みんなで開店の準備とシュミレーション。お客さんの役とカフェスタッフの役に分かれて接客の練習。普段は使わない食券を使うことにしたので、それにも慣れないといけません。

090523_004_2

090523_005 

090523_006

090523_007

お昼を食べて、スタッフでおそろいのTシャツに着替えて、準備完了

090523_011

背中に〈ひなたぼっこ〉のロゴ入りなんですよ。
いつもはカフェのスタッフとして働いている、山田晶生さんと山岡直人さんは、おひさまバンドに出演するので、今回はカフェのスタッフとしては入らずにバンドに専念です。

090523_015

お客様第一号は、いつもお世話になっている、生活クラブのKさんとワークアイのKさん

その後は、次から次へとお客様がいらして、14時~16時半までずっと休憩なしで働きづくめでした!

090523_017

090523_021

店長の久保さんは、ひたすらコーヒーを入れていました。
ボランティアの金子さんも「今日はホントに忙しいですね~。嬉しいですけど。」と。
スタッフも、いつものカフェ以上の忙しさにバタバタしてしまう場面もありましたが、中盤以降は慣れてきて、落ち着いて接客ができました。

カフェの一角では「おやじバンド」の演奏、ハーモニカの演奏、オカリナの演奏があり、最後に「おひさまバンド」が登場。

090523_023

出演したのは、以下のメンバーです。

池田直子さん(フルート)
大谷彩さん(キーボード)
織田晋吾さん(ベースギター)
宮崎要介さん(トロンボーン)
山岡直人さん(ボーカル)
山田晶生さん(ドラム)

また、バンドのマネージャー兼音響担当として布施仁詩さん。

090523_026   

090523_027

090523_028

090523_025

最後には大きな拍手をいただきました

今回、高根台つどいの家の皆さまには、本当にお世話になりました。
帰り道、スタッフは疲れた表情でしたが、話も弾んで、一つ自信がついたようでした

高根台つどいの家が、これから地域に開かれた場所になっていくと良いなあ、と思います。
ちばMDエコネットとして、今後も連携&協力させていただきたいと思っています。

【事務局長:よしみ】

2009年5月16日 (土)

きらきら春の夢ひろば&バザー開催

5月16日(土)、恒例の「きらきら春の夢ひろば」が本町通り商店街で開催されました。
少し肌寒い日でしたが、たくさんの人出で賑わいました。

090516_022

〈ひなたぼっこ〉では図書館前のブースで「あさり飯」や「ダポちゃんパン」、「ブラックベリーデニッシュ」などを販売しました。

090516_032

090516_013

ベータキャロットを使ったダポちゃんパンはなかなかの売れ行きでした。

090516_005

またベータキャロットも評判が良くて、みなお昼過ぎには売り切れてしまいました。

090516_033

「あさり飯」も飛ぶように売れて、追加追加で炊いたのですが、間に合わないほどでした。

090516_001

毎年楽しみにしてくださる人もいるようです。「もうないの?」とがっかりされる方もいたほどです。
2時ころにはすべて売り切れてしまい、売るものがなくなってしまう状態でした。


また、スクエア21の前の広場で開催されたステージに、「おひさまバンド」が出演しました。

090516_036_2

090516_035

池田さん、大谷さん、織田くん、田中くん、布施くん、宮崎くん、山岡くん、山田くんのメンバーで、「シーザーブルース」、「聖者の行進」、「きらきら星」などを演奏・合唱し、たくさんの聴衆から盛大な拍手をいただきました。

090516_038

090516_040

090516_042

私はボランティアで参加して、空いた時間に見てまわりましたが、あちらこちらのブースで人だかりができて、賑わっていました。
ジャズの演奏あり、子どもさんたちの手作りコーナーもあり、皆楽しそうに参加していました。

090516_047

090516_025

090516_012

これからもこのイベントが継続されて、どんどん盛り上がっていくと良いですね。
〈ひなたぼっこ〉もまた、このイベントを通じて街の方々に広く知られて行き、お客様が増えていってくれることを期待したいと思います。

090516_004

090516_009

090516_050

【ボランティア:たばた】

2009年5月 9日 (土)

フラメンコショーは華やかに!

090509_007

「おひさま日記」で先日ご案内した、フラメンコショー「ひだまりコンサート」は、とても華やかなショーになりました

ちばMDエコネットの会員でフラメンコをずっとやっていらっしゃる小林洋美さんが企画して下さいました。今回は、小林さんが通っていらっしゃるスタジオ「オ・マジョール」の鈴木眞澄先生もご出演下さるということで、そのスタジオの他の生徒さんもお客様としてたくさん来て下さいました。

ご出演下さった方々は9名です。

ギター:藤原大吾
唄  :鈴木眞澄
踊り :小林洋美、佐藤麻希子、志田京子、清水泉、林さや香、真神裕美、森田康子

最初に鈴木先生の踊りで始まり、次々に演目が披露されました。

090509_015

090509_020

090509_023 

090509_026

090509_030

090509_037

後半には、お客様と一緒に足と手でリズムを刻むミニレクチャーもあり
なかなか、リズムを取るのが難しかったですが、お客様も楽しそうに参加して下さいました。

090509_042

090509_043   

フィナーレの後は、大きな拍手に包まれました

090509_048

090509_051

秋~冬に、もう一度ショーの企画を考えています。

今回出演して下さった皆さま、カフェに足を運んで下さった皆さま、本当にありがとうございました

【事務局長:よしみ】